| Home |
2014.10.27
奥入瀬への寄り道
昨日の続きです。
朝、城ヶ倉に立ち寄り、紅葉は末期となっていますが、
それでもその迫力と、

遠くの岩木山の眺めは誠にすばらしい。

今回楽しみにしていたもの、奥入瀬渓流館の“コケソフトクリーム”

コケに見立ては、鼻息で粉末が吹き飛びそうな抹茶。
何ともユニークですが、苦味の利いた抹茶が存分振り掛けられ、チョコレートと誠に相性良しです。
コケソフトクリーム、とても美味し。
そして帰りは、相棒が絶対という酸ヶ湯立ち寄りとなります。

鯵ヶ沢のあっことさっとのアップルパイの母さんに会いました。「今年の酸ヶ湯は、今日が最後」だそうです。
只今のアップルパイはジョナゴールド使用だそうです。
アップルパイは焼き上がり前でしたが、使用のジョナゴールドをいただきました。
やっとの昼食、蕎麦ですね。
特徴の、更科粉並みの白い蕎麦をもちろん大盛りで啜り。

午後2時でも待ち客ありの人気で、まあ、わざわざ来ることはないので、酸ヶ湯立ち寄りの楽しみとはなります。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
朝、城ヶ倉に立ち寄り、紅葉は末期となっていますが、
それでもその迫力と、

遠くの岩木山の眺めは誠にすばらしい。

今回楽しみにしていたもの、奥入瀬渓流館の“コケソフトクリーム”

コケに見立ては、鼻息で粉末が吹き飛びそうな抹茶。
何ともユニークですが、苦味の利いた抹茶が存分振り掛けられ、チョコレートと誠に相性良しです。
コケソフトクリーム、とても美味し。
そして帰りは、相棒が絶対という酸ヶ湯立ち寄りとなります。

鯵ヶ沢のあっことさっとのアップルパイの母さんに会いました。「今年の酸ヶ湯は、今日が最後」だそうです。
只今のアップルパイはジョナゴールド使用だそうです。
アップルパイは焼き上がり前でしたが、使用のジョナゴールドをいただきました。
やっとの昼食、蕎麦ですね。
特徴の、更科粉並みの白い蕎麦をもちろん大盛りで啜り。

午後2時でも待ち客ありの人気で、まあ、わざわざ来ることはないので、酸ヶ湯立ち寄りの楽しみとはなります。
そして、今朝岩木山は望めませんでした。
| Home |