昨日の奥津軽ウォークは無事皆さん完歩です。
私は役割で、ずっと公民館で、自分の役割で精一杯でしたね。
奥津軽ウォーク2014 (1)_600 
スタッフの皆さんは自分の役割をしっかりこなして、
大きなトラブルはありませんでした。
皆さんが無事完歩ですからね。
奥津軽ウォーク2014 (1-2)_600 

出発式、
ウォーミングアップは、津軽弁のラジオ体操となりましたが、
これまでの独自のウオーミングアップの動作より、
会場に一体感があって、良しかもしれませんね。
奥津軽ウォーク2014 (2)_600 
各コース、“チーム風”による登山囃子での出発。
奥津軽ウォーク2014 (4-2)_600 
馴染みの参加者、ノルディックも多くなっています。
1回目からの参加者も居りました。
奥津軽ウォーク2014 (3)_600 
今回は、家族参加が増えているのを感じます。

奥津軽ウォーク2014 (4)_600 
ノルディックの参加者も多いです。

今年は、13kmのBコースが、“ノルディックウォーク併用のコース”。
県連盟の公認大会ともなり、指導員が10名程スタッフとしてサポートして、
ポールの貸し出しも好評でした。
奥津軽ウォーク2014(1-3)_600
出発後、大鍋2器で豚汁仕込み。
奥津軽ウォーク2014 (6)_600
そして、18km、13km、5km、そしてノルディック の
参加者370人程、全員が無事完歩。
奥津軽ウォーク2014 (5)_600 
会場ほぼいっぱいの中でのアトラクション。
もちろん、ねぶた囃子も。
奥津軽ウォーク2014 (9)_600 
黄金色の稲穂の向こうの岩木山、
収穫のりんご園、
五農の森、
津軽金山焼、
堺野沢ため池公園、
赤いりんごの並木、
コース上、絶好の秋の日和となり、実りの秋も存分に感じられたコースであったと思います。
 
参加者の皆さん、
そして、スタッフの皆さん、たいへんお疲れ様でした。


今朝、岩木山は望めませんでした。

Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/2542-155fd3ab