| Home |
2014.06.11
蒔田小校歌揮毫
今日は夕方から小学校統合協議会でした。
協議事項も子供たちに直接関わることが話し合いとなっていますが、順調に進んでいるということですね。
統合後の校歌は作詞作曲とも依頼済みで、詩の出来上がり待ちとなっていますね。
金木小学校校舎には、昭和53年に統合された蒔田小学校の校歌揮毫が飾られています。

以前、所在を心配したりもしましたが、子供たちの目に入る場所に健在でした。
以前の書き込み
校歌の歌詞は、
我が家を出れば空がある
堤の向こうに山がある
岩木は今朝も姿勢正して呼んでいる
さあいそごう
ここは我らの学び家だ
梵珠の上の白い雲
庭には蒔いた赤い花
望みをこめて苗はすくすく伸びている
さあ学ぼう
ここは我らの学び家だ
大海めざす岩木川
ながめてたのし神田橋
稲田のかおり
窓にそよそよ吹いてくる
さあ歌おう
ここは我らの学び家だ
そして、今朝の岩木山です。
協議事項も子供たちに直接関わることが話し合いとなっていますが、順調に進んでいるということですね。
統合後の校歌は作詞作曲とも依頼済みで、詩の出来上がり待ちとなっていますね。
金木小学校校舎には、昭和53年に統合された蒔田小学校の校歌揮毫が飾られています。

以前、所在を心配したりもしましたが、子供たちの目に入る場所に健在でした。
以前の書き込み
校歌の歌詞は、
我が家を出れば空がある
堤の向こうに山がある
岩木は今朝も姿勢正して呼んでいる
さあいそごう
ここは我らの学び家だ
梵珠の上の白い雲
庭には蒔いた赤い花
望みをこめて苗はすくすく伸びている
さあ学ぼう
ここは我らの学び家だ
大海めざす岩木川
ながめてたのし神田橋
稲田のかおり
窓にそよそよ吹いてくる
さあ歌おう
ここは我らの学び家だ
そして、今朝の岩木山です。

こんにちは、上の嘉瀬スキー場も非常に懐かしいですね~ 中学校の時には弁当を持って、毎週のようにバスと津鉄に乗ってよく通いました。
そして、私の母校蒔田小学校、今は跡形もなくなり寂しいものです。
校長先生、教頭先生、ほかの先生方、今考えると生徒と物凄く近い存在でした。
それぞれ生徒の家庭の事情なども知っていました。
冬、ダルマストーブの上にでかいブリキのタライに水を張りビンの牛乳を温めていました、その周りには弁当を置いて良く温めていました。
牛乳はかなり薄かったと思います。
用務員室には学校の隣の家のおばあちゃんが働いていました。よく針仕事をしていました、みそ汁の匂いもしていました、用務員室の隣には石炭が置いてあり、よくブリキのバケツを持って取りにも行くました。
廊下にの壁には洪水で水浸しになった時の学校の写真がありました。
そういえば、大雨が続いた夜中にサイレンが鳴って岩木川が決壊しそうだと部落総出で土のうを土手に積みに行く大人たちを覚えています。
子供心に怖くてたまりませんでした。
幸い部落につながる土手は決壊しなかったけど、田んぼの土手が決壊し大きな損害を出していたようです。その年はいつもの年より早々に出稼ぎにでかける大人たちで、部落も静かなものでした・・・・・
考えてみれば、ここに集落を作った時代から続く過酷な長い長い天変地異の始まりでもあったわけですね
あ!申し訳ありませんツイツイ昔のことを思い出して、話が長くなりました。
またちょくちょく拝見させて下さい。
そして、私の母校蒔田小学校、今は跡形もなくなり寂しいものです。
校長先生、教頭先生、ほかの先生方、今考えると生徒と物凄く近い存在でした。
それぞれ生徒の家庭の事情なども知っていました。
冬、ダルマストーブの上にでかいブリキのタライに水を張りビンの牛乳を温めていました、その周りには弁当を置いて良く温めていました。
牛乳はかなり薄かったと思います。
用務員室には学校の隣の家のおばあちゃんが働いていました。よく針仕事をしていました、みそ汁の匂いもしていました、用務員室の隣には石炭が置いてあり、よくブリキのバケツを持って取りにも行くました。
廊下にの壁には洪水で水浸しになった時の学校の写真がありました。
そういえば、大雨が続いた夜中にサイレンが鳴って岩木川が決壊しそうだと部落総出で土のうを土手に積みに行く大人たちを覚えています。
子供心に怖くてたまりませんでした。
幸い部落につながる土手は決壊しなかったけど、田んぼの土手が決壊し大きな損害を出していたようです。その年はいつもの年より早々に出稼ぎにでかける大人たちで、部落も静かなものでした・・・・・
考えてみれば、ここに集落を作った時代から続く過酷な長い長い天変地異の始まりでもあったわけですね
あ!申し訳ありませんツイツイ昔のことを思い出して、話が長くなりました。
またちょくちょく拝見させて下さい。
あか
蒔田小学校校歌の歌詞を書き込めば、卒業生からのコメントもあるかと思っていましたが、なかなか無いんですね。昔の様子を教えて頂くと、母校の愛しさが増しますね。
私の頃も、牛乳は薄い白鳥印の牛乳でした。洪水の写真も廊下の壁にありましたね。今でも跡地は浸水の危険があると標されていますから。
私の頃も、牛乳は薄い白鳥印の牛乳でした。洪水の写真も廊下の壁にありましたね。今でも跡地は浸水の危険があると標されていますから。
2015/09/24 Thu 21:45 URL [ Edit ]
| Home |