2013.10.09
我が家の柿の木はまだ青い実ですが、スーパーの果物売り場では柿が目出っています。
この辺りでは稲刈りの時期に柿が出始めるので、農家の一服で柿が出ると贅沢な一服を感じたりしますね。
柿_600
“柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺”
教科書にも採用され知らない人がいないとも思うほど有名な正岡子規の俳句ですが、私にはこの俳句の意味と言うか教訓的な解釈は出来ません。
そんなに難しくなく、柿の実秋空の澄んだ空気を伝わって響く鐘の音を感じることが教訓なのかも知れません。

少し検索すると、
正岡子規と夏目漱石は一緒に暮らした時期もある友人だそうで、“漱石”という名は正岡子規のペンネームのひとつから譲り受けた名前だそうです。
“鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺”という夏目漱石の俳句がほぼ同時期に作られていたそうで、
ふたつの俳句と、ふたりの仲を加えることにより、
“柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺”が更に友情の温かさもプラスされた、すばらしい俳句になるようです。


今朝、岩木山は望めませんでした。
Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/2183-a93bd7ee