2013.01.02 大鰐の大日様
今年の初詣は“大鰐の大日様”の大円寺です。
大円寺 (3)_500
津軽一代様の申年生まれの一代様は息子の干支となります。
大円寺 (4)_500
大鰐駅の通りで分かりやすくて駐車場も広いです。
とても綺麗に管理されて趣を感じます。
大円寺 (9)_500

如来像が本尊として祀られて国の重要文化財となっていますが、
大円寺 (5)_500
大日如来坐像ではなく阿弥陀如来坐像が本当だそうで、なぜ大日様かその説はいろいろあるようです。まあ、阿弥陀如来なのに大日如来として信仰されてきたそうです。
大円寺 (11)_500
津軽三代藩主信義が病気治癒を祈願し治ったことで津軽家代々の崇敬を受けたとのこと。
桧では無くヒバが使われて、平泉に居た都からの仏師が大鰐の地で彫ったものと言われているそうで、仏像の特徴としては、
“穏やかさのなかにも意思的な力強さを感じさせる、重厚な仏像”
と記されています。
大鰐という地名も、大きな阿弥陀如来で“大阿弥”の変化という説があるようです。

まあ、大正9年に国の重要文化財に指定された歴史深きあるのが、申干支の一代様の“大鰐の大円寺”ということのようで、今年の初詣は大鰐の大日様となり、しっかり祈願して参りました。
大円寺 (18)_500

ここは施設など結構充実しています。
仁王像は向かって右側の仁王。
大円寺 (14)_500
鐘堂。
大円寺 (15)_500

といった具合で、私には珍しく賽銭も多めにした新年初詣となりました。


そして、今日の岩木山です。
岩木山1-2_500
Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/1889-3ff81fe7