2012.08.26 金刀比羅さま
今日も観測地の最高気温32.1℃で、8日続きの真夏日となっています。8月も後半なのに。

かなぎ元気村の鄙家は最近子供たちのお気に入りでとなっています。
傍島 (6)_500
娘はうどん、息子は天ぷらうどんとメニューも固定化、
私は青じそと梅干のトッピングがさっぱりの冷やしうどん。
傍島 (21)_500
こんな暑い日にはとても良し。
古民家は涼しいですね、「何で」と娘、「風が通るし、熱が天から抜ける」と私ですが良くは判らない。

そして、蔵の展示が少しずつですが充実してきています。
傍島 (9)_500
蒔田の歴史には欠かせない、蒔田金毘羅宮も展示に加わっていました。
傍島 (19)_500
紹介の文はこれだけですが、金刀比羅と紹介されています。
傍島 (10)_500

実は先日、突然の電話で神社のことを聞かれたのですが、私も詳しくはないし、村のお年寄りの方々で誰に聞いたらよいのかも分からないですね。電話で不足を謝ってしまいましたね。

そこで簡単にまとめたのですが、というかあちこちから引用して勝手に解釈したメモですが、
“蒔田“金刀比羅宮”について
金刀比羅、金毘羅、琴平?
勧請 年月日不詳
例祭日 四月二十二日
正式の祭日 十月十日(正式とは?)
格付け 無格社
(昭和二十一年十一月十日承認を得とは、格付け廃止後であるから、何らかの登録がされた?県?)
氏子 三〇(信仰する者同士のことだそうだが蒔田集落の戸数と一致するのか?)
住所職掌 豊岡村祠掌 和田豊前
現在の本堂は大正9年(1920)6月10日建立?昭和40年代一部改築していたような気がする。
社額には琴平神社と書かれている。

由緒
天明二年七月(1782年)津軽藩と縁故深き近衛家が津軽藩のために宮中内待所に於て、国土安全五穀豊饒の御祈祷執行なされ、津軽藩領内お守り札二十七通御朱札、御下賜り、その一通がこのお宮へ奉納されたことをみると、津軽藩からは相当重きを置かれた神社である。
旧藩時代に岩木川を上下する木材は、全て金木川口木材御改所において極印を受けた上でないと販売できない制度であったので、川舟が常に3、40艘も停泊していた川港であったことから、水路安全祈願の船頭衆の信仰が金毘羅大権現の勧請となったようである。
蒔田の昔をよく知る老人の中では、船問屋の能登屋という人が十三湊へ移住の際に残していった内神で、十三の湊迎寺(そうごうじ)へ地獄極楽の掛図を寄贈した人がその人で、同じく湊迎寺に土佐又兵衛筆十界図を寄贈した能登屋金右衛門の子孫は北海道石狩郡厚田町に子孫の中井米吉という人が居る筈といわれている。

鳥居の鬼
全国でも津軽地方にのみ見られるもので、津軽独特の神社信仰の形「鳥居の鬼コ」と言われ、魔除けの意味が込められており、鳥居のこの位置に据えられる風習がある。
弘前に詳しい武林正書氏は蕎麦屋を営んでいる。又、以前調査したガイドマップが手元にある。”

といった具合になりますが・・・・。今後詳しく理解しようかと思っています。

で、これは民家だった頃、元気村が改修する前の傍島さん家です。
傍島 (17)_500

今朝、岩木山は望めませんでした。

Secret

TrackBackURL
→http://akatarou.jp/tb.php/1752-40f573d7